NASA 小惑星探査支援ウェブ
Image Credit: NASA
October 05, 2023 Latest.
地球海洋の二倍の大きさの氷下海洋を持つ木星衛星エウロパは、生命存在に適した条件を持つ可能性を秘めています。しかし、極寒の気温と木星の放射線が表面に直接及ぼすノンストップの衝撃は、手を出すには非常に難しいターゲットです。ミッションエンジニアと科学者は、放射線に耐えるのに十分な強度を持ちながら、衛星エウロパの環境を調査するために必要なサイエンスを収集するのに十分な感度を持つ宇宙機を設計する必要がありました。
エウロパ・クリッパー・オービターは、木星を楕円軌道で周回しながら急降下し、各回実施される衛星エウロパへの近接フライバイで詳細な観測を行います。サイエンス項目には、氷表面下海洋の測定データの蓄積、表面構造組成とマッピング、および氷の地殻から放出されている可能性がある水蒸気のプリュームの探査などが含まれています。
探査機本体横幅を超える長さ 3 m(10 フィート)のハイゲイン・アンテナは、エウロパ・クリッパーに搭載される種々のアンテナの中で最も大きく、最も目立つものである。探査機は、地球から約 4 億 4400 万マイル(約 7 億 1500 万キロメートル)離れた、探査機の名前の由来となった氷に覆われた木星衛星エウロパを観測するために、このアンテナは必須だ。
August 15, 2023 JPL News (Ja) 日本語訳解説
エウロパクリッパーなどのミッションは、宇宙生物学の分野、つまり私たちにとって既知である生命が存在する可能性のある遠い氷世界の変数と条件に関する学際的な研究への貢献を促す。エウロパクリッパーは生命探査ミッションではないが、木星衛星エウロパの詳細な観測を行い、氷下に海洋がある氷衛星に、生命を維持する能力があるかどうかを調べる。エウロパの生命居住性を理解することは、科学者が地球上で生命がどのように発達したか、そして我々の惑星地球外において生命発見の可能性についての理解を向上させる。
カリフォルニア工科大学がカリフォルニア州パサデナで管理している JPL は、ワシントンにある NASA の科学ミッション局の APL と協力して、エウロパクリッパーミッションの開発を主導している。アラバマ州ハンツビルにある NASA のマーシャル宇宙飛行センターにある惑星ミッションプログラムオフィスは、エウロパクリッパーミッションのプログラム管理を実行する。
Europa Clipper ミッションの詳細 - 当ウェブ日本語
September 11, 2023 : エウロパクリッパーと地球のホットライン:ハイゲイン・アンテナ据え付け完了
May 02, 2023 : 木星圏探査機 Europa Clipper(エウロパ・クリッパー)製作過程をビデオシリーズで公開
April 14, 2023 : 表面氷殻の揺れが表層滑りを誘発する氷衛星での衛星震(地震に相当)
March 13, 2023 : エウロパの表面氷殻の回転に氷殻下海洋流が影響している可能性があるとの研究結果が発表される
November 23, 2022 : NASA 氷衛星探査 Europa Clipper「エウロパ・クリッパーが、深宇宙をドライブするための車輪を手に入れた」
October 11, 2022 : NASA 氷衛星探査 Europa Clipper「エウロパの氷殻下にある浅い湖でプリューム噴出の可能性を NASA の研究が示唆」
June 07, 2022 : NASA 氷衛星探査 Europa Clipper「エウロパ・クリッパーの探査機本体が完成」
April 25, 2022 : NASA 氷衛星探査 Europa Clipper「グリーンランドの氷床と木星衛星エウロパが同じような特徴を持つ」
March 03, 2022 : NASA 氷衛星探査 Europa Clipper「エウロパ・クリッパー探査機の組み立て作業が本番を迎える」
April 01, 2021 : NASA 氷衛星探査 Europa Clipper「エウロパクリッパー宇宙機完成に向けて」
November 13, 2020 : 木星衛星エウロパのプリューム噴出が氷殻に溜まった水である可能性
サイトマップではありませんが、各コンテンツは以下のカテゴリに振り分けています。また、各コンテンツから派生した新たなコンテンツ等は、下段の「TPSJ Topics」で案内しています。
日本惑星協会について | Basics of TPS | Study & Enjoy | MY コラム | 太陽系リポート | GALLERY | サイトポリシー
次世代太陽系探査 | Discovering Enceladus | 太陽系科学会議・催事 | 天文現象観測情報 | 小天体探査フォーラム
TPSJ プロジェクト全般に関するご質問や、アウトリーチ活動に関するご質問・ご提案等をお知らせください。投稿フォームを設置しています。
当協会の目的および事業に賛同し、積極的に活動に関わってくださる方、太陽系科学・探査促進への貢献のための提言を積極的に行ってくださる個人・団体会員及び企業を募集致します。