NASA 小惑星探査支援ウェブ
Image Credit: NASA
October 06, 2024 Latest.
NASA は、木星の氷衛星 Europa(エウロパ)を探査するミッション「エウロパ・クリッパー」の打ち上げ前と打ち上げの様子をライブ中継する。NASA は、フロリダ州にある NASA KSC(ケネディ宇宙センター)の打ち上げ施設である「Launch Complex 39A」から、スペース X 社のファルコンヘビー・ロケットで、10月10日木曜日午後12時31分(米国東部夏時間)の打ち上げを目指している。
05:30 p.m(EDT)に移動が始まる前に、画像を映像窓に変更します。
日本時間10月10日午後18時30分頃、発射台への移動開始
NASA KSC(ケネディ宇宙センター)での打ち上げミッションまでのイベントを以下にまとめました。(すべて EDT で、リアルタイム運用のため、変更される可能性があります)
Gina DiBraccio(ジーナ・ディブラッチオ)NASA 本部惑星科学部部長代理
Robert Pappalardo(ロバート・パッパラルド)プロジェクト・サイエンティスト、NASA JPL
Haje Korth(ハジェ・コース)副プロジェクト・サイエンティスト、応用物理学研究所(APL)
Cynthia Phillips(シンシア・フィリップス)プロジェクト・スタッフ・サイエンティスト、NASA JPL
ブリーフィングの模様は、” NASA+ ” と ” NASA TV is Now ” のウェブサイトでライブストリーミングされる。ソーシャル・メディアを含む様々なプラット・フォームを通じて NASA のコンテンツをストリーミングする方法については ” Ways to Watch NASA Programming ” から。
Kate Calvin(ケイト・カルビン)本部チーフ・サイエンティスト兼シニア・気象・アドバイザー、NASA
Caley Burke(ケイリー・バーク)ローンチ・サービス・プログラム、フライト・デザイン・アナリスト、NASA
Erin Leonard(エリン・レナード)プロジェクト・スタッフ・サイエンティスト、NASA JPL
Juan Pablo Leon(ファン・パブロ・レオン)システム・テストベッド・エンジニア、NASA JPL
Elizabeth Turtle(エリザベス・タートル)エウロパ・イメージング・システム機器主任研究員、APL
パネルは NASA KSC の ” YouTube ”、” X(旧ツイッター) ”、” Facebook ” アカウントでライブ・ストリーミングされる。一般の方は、YouTube、X、Facebook のライブ・ストリームに投稿するか、#AskNASA を使ってオンラインで質問することができる。
Jim Free(ジム・フリー)NASA 副長官
Sandra Connelly(サンドラ・コネリー)NASA 本部科学ミッション本部副本部長
Tim Dunn(ティム・ダン)NASA ローンチ・サービス・プログラム・ディレクター
Julianna Scheiman(ジュリアナ・シャイマン)Space X 社 NASA 科学ミッション・ディレクター
Jordan Evans(ジョーダン・エヴァンス)プロジェクト・マネージャー、NASA JPL
Mike McAleenan(マイク・マカリーナン)米宇宙軍第 45 気象戦隊打ち上げ気象担当官
打ち上げ前の記者会見の模様は、” NASA+ ”、” NASA TV is Now ”、” Mobile and Desktop Apps ”、” NASA YouTube ” でライブ配信される。
この模様は、” Europa Clipper Pre-Launch News Conference ”、” NASA TV is Now ”、” Mobile and Desktop Apps ”、” NASA YouTube ” でライブストリーミングされる。
打ち上げ予定時刻の約 18 時間前より、NASA ケネディ宇宙センターの YouTube チャンネルである ” KSC Newsroom ” で、「ロケット発射台 39A」のライブ映像が配信される。この配信は、” NASA´s Europa Clipper Launch ” で打ち上げ中継が開始されるまで途切れることはない。
打ち上げ当日の模様は、” NASA TV is Now ” で閲覧できるが、10月10日午前10時(EDT)以降、カウント・ダウンのマイル・ストーンに合わせて、ライブ・ストリーミングやブログへのリンクが更新される。打ち上げのオンデマンド・ストリーミング・ビデオと写真は、打ち上げ後直ちに利用可能になる。
カウント・ダウンの詳報は、NASA Blogs の ” Europa Clipper blog.” で発信される。
サイトマップではありませんが、当ウェブの各コンテンツは以下のカテゴリに振り分けています。
日本惑星協会について | Basics of TPS | Study & Enjoy | MY コラム | 太陽系リポート | GALLERY | サイトポリシー
次世代太陽系探査 | Discovering Enceladus | 太陽系科学会議・催事 | 天文現象観測情報 | 小天体探査フォーラム
TPSJ プロジェクト全般に関するご質問や、アウトリーチ活動に関するご質問・ご提案等をお知らせください。投稿フォームを設置しています。
当協会の目的および事業に賛同し、積極的に活動に関わってくださる方、太陽系科学・探査促進への貢献のための提言を積極的に行ってくださる個人・団体会員及び企業を募集致します。