NASA SLS アルテミス I
これまでの経緯とセカンダリーペイロードの概要
超小型探査機 EQUULEUS の軌道操作技術実証および科学観測ミッション
超小型探査機 EQUULEUS の軌道操作技術実証および科学観測ミッション
May 06, 2021. Published
アルテミス I に搭載される、13 機のキューブサットスロットのうち、二席が日本に割り当てられました。そのひとつ、東京大学船瀬龍氏が率いる「EQUULEUS(エクレウス)」プロジェクトについて特集します。
月面衝突閃光と小惑星観測を行う,可視光カメラシステム「DELPHINUS(デルフィヌス)」
March 15, 2021 Latest
EQUULEUS(エクレウス)
Image Credit : 東京大学/JAXA
東京大学が中心となり、 JAXA の協働で提案した 6U* サイズの深宇宙探査用 CubeSat ” EQUULEUS(エクレウス)(EQUilibriUm Lunar-Earth point 6U Spacecraft) ” が、NASA が2018年に打ち上げを計画している新型ロケット SLS(Space LaunchSystem)の初号機のセカンダリーペイロードとして選定されました.超小型宇宙機による地球・月圏での低エネルギー軌道制御技術の実証や、地球を覆うプラズマ観測などの科学観測を計画しています。超小型探査機による深宇宙探査ミッションの可能性を切り開くべく、東京大学において世界で初めて 50 kg 級の深宇宙探査機バスの実証に成功した PROCYON に引き続き、今回のミッションの検討を進めていきます。
* 1Uは10cm*10cm*10cm
ISASニュース:世界最大のロケットで打ち上げる世界最小の探査機
April 2021 # 5 : ラグランジュ点から月面衝突閃光を狙え! - ISAS ニュース
February 2021 # 3 : ラグランジュ点からの地球プラズマ圏 - ISAS ニュース
December 2020 # 2 : 超小型探査機EQUULEUSの軌道操作技術実証および科学観測ミッション - ISAS ニュース
November 2020 # 1 : SLS搭載超小型探査機プロジェクトの概要 - ISAS ニュース
EM-1 当時の情報
May 27, 2016 : 中須賀・船瀬研究室ニュース
NASA Release May 27, 2016 : International Partners Provide Science Satellites for America’s Space Launch System Maiden Flight
First Flight セカンダリーペイロード国際協力枠確定!
May 27, 2016 Updated.
東京大学と JAXA が共同で提案した 6U サイズの深宇宙探査用 CubeSat ” EQUULEUS(エクレウス)(EQUilibriUm Lunar-Earth point 6U Spacecraft) ” が、NASA が2018年に打ち上げを計画している新型ロケット SLS(Space LaunchSystem)の初号機のセカンダリーペイロードとして選定されました.超小型宇宙機による地球・月圏での低エネルギー軌道制御技術の実証や、地球を覆うプラズマ観測などの科学観測を計画しています。超小型探査機による深宇宙探査ミッションの可能性を切り開くべく、東京大学において世界で初めて 50 kg 級の深宇宙探査機バスの実証に成功した PROCYON に引き続き、今回のミッションの検討を進めていきます。
地球と月のL(ラグランジュ)点探査に向かうエクレウス探査機。

Akira IMOTO
Editorial Chief, Executive Director and Board of Director for The Planetary Society of Japan