セッション情報や、様々な出来事を会場からリポートします。LOC(Local Organizing Committee)メンバーからの報告も含まれます。記事は、新しいものが上に載っていきます。
2017/05/26 Junk Stage から転載 - S. Abe Wrote.
宇宙の96%は,ダークエネルギー(74%)とダークマーター(22%)で満たされており,我々が観測可能なバリオンでできた世界は,宇宙の4%に過ぎない。更にその4%の宇宙のうち99%はプラズマ状態にあり,人間は,1%のプラズマでない中性の世界で生きている。地球自身も,地磁気は360万年で11回も逆転しており,最後の地磁気逆転は約77万年前。地磁気逆転の時代には,大量の高エネルギー宇宙線が侵入して,大気が電離して気象変動を誘発し,地上の生命体も被爆を免れない。
つまり,我々は,宇宙の中では,4%x1%=0.04% という,極端に稀な世界に生まれ,宇宙が誕生して今ままでを1年のカレンダーとすると,12月31日の除夜の鐘が鳴り始めた頃にホモ・サピエンスになったばかりの,束の間のパラダイスを謳歌している赤子の知的生命体と言える。
そして,宇宙では米粒のような存在のkmサイズの小天体が,たった1発衝突しただけで,日々の生活や未来までもが一瞬にして失われてしまう。そう,人類というのは,激動の宇宙の極々僅かな平穏期に,たまたま地球上で知性を持った生命体というだけであって(ある意味で神様から与えられたチャンス),今、叡智を集結して宇宙で生き延びる努力をしないと,必ず滅びる運命にある非常に危うい存在なのである。
そんな危うい地球には天文学者という集団がいて,その天文学者集団の中でも特にマイナーな地球衝突天体を専門とする知的集団がいる。そんな,地球衝突天体を真剣に考える研究者らが2年に一度集結する,今年で5回目となる国際会議「Planetary Defence Conference (PDC; 地球防衛会議)」が,世界中から200名を超える研究者が東京お台場の日本科学未来館に集い,2017年5月15日?19日に開催された(NASAやESAからも20名以上が参加)。
小惑星の物理観測,衝突予測(衝撃破,クレータ形成,イジェクタ噴出物,そして津波被害),一般市民への警報・避難など,通常の分野の限定された国際会議では交流し得ない研究者が一同に会したPDC国際会議は,まさに刺激的で衝撃的な1週間だった。
撮像画像は、三日目に撮られた集合写真。
また,PDCでは,通常の国際会議では行われないような「Exercise(訓練)セッション」が連日夕方から実施された。直径約300mの仮想小惑星「2017 PDC」が2027年7月21日に中国-朝鮮半島-日本に衝突するシナリオに基づき,(1) 小惑星物理観測,(2) ミッション立案,(3) 衝突回避・破壊,(4) 衝突影響評価,(5) 一般広報,(6) 災害対策,(7) 情報集約と最終的な行動決定の7つのグループに分かれ,(1)?(6)班のメンバーが議論を行い,(7)班が各班代表の発表に対する質疑応答を公聴会形式で行いながら,意見の集約と指針をまとめた。
阿部研究室の院生7名も運営委員(LOC)として参加し,現場で奮闘してくれた(3名はポスター発表も行った),学生らにとっても膨大な知見の蒐集と国際コミュニケーション能力を鍛えることができた,濃密な1週間だったと思う。
直径 270 m (密度 1.9 g / cm^2, 直径 100 m の衛星も存在することが地上とスペースからの観測により判明)のアポロ型小惑星 2017 PDC が2027年7月21日に地球衝突する想定で様々な検討が行われた。
東京お台場がグランド零になった場合,直径3.8kmのクレータが形成され,直径42km圏内はトラス橋が崩壊する爆風,直径98km圏内の木造建築は爆風で倒壊, 112km圏内の窓ガラスは吹き飛ぶ,3700万人が被災する。今から10年で,これだけの人間を退避させなくてはならない。被害想定ができているので,直接の死者数0が我々の設定目標。
太平洋に落下した場合,高さ29mの津波が到来する。洋上落下の場合は,海岸からの距離に関わらず,振幅約60mの波が減衰して,ほぼ同じ高さ(25-29m)の津波となる。(courtesy; P. Chodas[JPL/NASA], M. Boslough, B. Jennings[Sandia National Laboratories])
巷で話題になった新海誠監督の映画「君の名は。」。この映画は,空前絶後の世界の話だと思っている人は多いだろうが,実は,十分に起こりうる現実に即した話題であり,クレーターサイズなども物理的にリーズナブルなサイズで,統計的に見ても,いつ起きてもおかしくないありふれた小天体の地球衝突現象なのである(詳しくは;講演会・サイエンスカフェ等の講師引き受け可)。
地球衝突天体の研究(小惑星,彗星,流星,隕石,人工流星,スペースデブリ…)は,ある意味で人類の宇宙での存続を左右する結構重要な学問なんじゃないかと思う。。。。
「小天体の脅威を世に伝えることは,もう権利なんかじゃない 義務だと思うんだ。。」【君の名は。】RADWIMPS「スパークル」より
2017/05/23 AM 07:00 - A. IMOTO Wrote.
今回の国際会議に共催として日本惑星協会(以下 TPSJ)が参加していることについて説明しておきます。
TPSJ が天体による地球への脅威を活動指針の一つとしたことは旧協会の歴史を辿ってみてもそうした事実はありません。では何故?ですが、再設立に際して筆者が念頭に置いた重要なキーワードとして「地球が終焉を迎えるとき」というのがあります。これは何も難しい課題を再始動への条件としたわけではなく、人為的な環境破壊や自然災害による地球の疲弊、さらには地球外からの脅威的な現象、特に日常として在る太陽活動による地球への脅威などを取り上げるべきと考えたのです。当然、これには太陽系未確認天体からの地球への脅威も含むわけです。
画像:シューメイカー・レビー第九(SL9)彗星と木星への衝突痕。
筆者に限らず、大多数の方々が持つ「天体の地球衝突」への脅威は、1994年07月の「SL9 彗星」木星衝突によって生じたものではないかと思います。21 個に分裂した彗星は、さながら銀河鉄道を模したかのような車列状で、連続して次々と木星に衝突して行きました。観測者にとっては数百年に一度とも言われる絢爛豪華な天文ショーではありましたが、その喧騒が落ち着くと一様に皆が「地球に起こった天文ショーであったなら笑えない」と感じるに至りました。筆者の娘が一歳になったときに起きたこの天文ショーは、のちに娘から「パパは地球防衛軍」とまで言われるほどに関心を大きくしていったのです。
その後、イタリアにスペースガード財団が設立され、それを受けて日本スペースガード協会が設立に至り、今日までその活動は着実に積み重ねを続けてきました。筆者も設立直後に会員登録をしています。
PDC を終えて、スペースガード協会が組織としてどのように成熟・ステージアップしていくのかに大きな期待を寄せますが、少なくとも日本に「地球への天体からの脅威」を懸命に調査・研究している方々が存在することは地球人類にとって誇らしくもあり頼もしい存在であると確信して喜ぶべきものだと思っています。
PDC リポートからは外れた「私信」になりましたが、こうした感想も PDC を経験してこその表れと思い、引き続きこの大きな課題を皆さんと一緒に議論して行きたいと強く思っています。
2017/05/20 PM 21:00 - A. IMOTO Wrote.
四日目のセッション終了後にHotel Nikko で行われた晩餐会は、とても豪奢なものでした。感動すら覚えましたね。力武君がたくさん写真を撮ってくれたので、日曜日にでもギャラリーを作ります。
まずは無事に会議が終了したことにほっとしている本日(20日)です。既に帰阪し、関西でこれを書いています。本日(20日)お昼過ぎから行われたパブリックイベントの準備諸々のお手伝いのあと、PM 三時頃に未来館を後にしました。一週間、楽しい思い出をありがとう!お台場!
写真は、晩餐会オープニングのひとコマ。
書く順番が前後していますが、まずは四日目の議論は、もちろん Exercise(仮想小惑星「2017 PDC」の地球衝突シナリオ)の進行が中心なわけですが、まだ和訳が出来ていませんので、” こちら ”(Day 1 から Day 5 まであります)を読んで参考にしてください。
Lanch が済んで一時間ほどのセッションがあり、その後 Coffe Break のあと、各グループに分かれて「対策」を議論します。如何にして 2017 PDC から地球を救うのか。結果五日目に、何とか地球に衝突せずに無事に回避したのですが(笑。ただし、五日間の議論は真剣そのもの。阿部さんのツイッターでは、今回のシミュレイションと現実を混同して「いったいどうなるんだ?」とか「もう10年先は俺は死ぬのかもしれない」という内容のコメントがあったそうです。阿部さんに聞いたところ、「エクササイズ(訓練)」であることを付記したが「勘違いしたようだ」とのことでした。
ということで、リアルタイム速報とは成りませんでしたが、上述の Exercise(仮想小惑星「2017 PDC」の地球衝突シナリオ)の五日間の進捗と、たくさん確保した「現場写真」のギャレリー化をこのあとまとめます。このページ、時々チェックしてみてください。
2017/05/19 AM 10:00 - S. Abe Wrote.
画像左から : 学生発表賞受賞の Mr. Thuillet Florian(フランス・ニース天文台), 指導教官の Dr. Patrick Michel(フランス・ニース天文台), 学生発表賞大賞の Ms. Yun Zhang(中国・清華大学)
PDCの研究発表プログラムは全て終了。小惑星の物理観測,衝突予測(衝撃波,クレータ,イジェクタ噴出物,そして津波被害),一般市民への警報・避難など,通常の分野の限定された国際会議では交流し得ない研究者が一同に会したPDC国際会議は,まさに刺激的で衝撃的な1週間だった。また,連日夕方から実施された,仮想小惑星「2017 PDC」の地球衝突シナリオ(直径270mの小惑星が2027年7月21日に中国-朝鮮半島-日本に衝突)を議論するエクササイズ(訓練)では,小惑星物理観測,ミッション立案,衝突回避・破壊,衝突影響評価,一般広報,災害対策,情報蒐集・行動決定のグループに分かれて,世界中から集まった研究者が真剣に議論を行い,発表と質疑応答を公聴会形式で行った。
核爆弾の開発と使用の可否など,非核三原則を国是とする日本を揺るがす話題にも触れられた。夜は,日航ホテルで豪華な晩餐会が行われ,楽しいひと時を過ごした。二次会は,沖縄居酒屋で終電が無くなったあとも飲んでいた井本とアベルだった。
2017/05/18 AM 07:00 - A. IMOTO Wrote.
四日目ではありますが、LOC は日曜日からの「出勤」なので、五日間未来館にいるわけです。筆者は未だ大井町駅前でバス待ちです。
本日午後には、米国 TPS から参加の、Bruce Betts 氏が登壇する予定。今気づいたのだけれど、もしかして既に会場入りは果たしていたのだろうか。レジストリカウンタには数名の未着がありましたが、見掛けていなかったような。もしかしてこの三日間、何度も「... Morning」を交わしていたかも。ついつい顔にばかり目が行って、名札を見ない癖があります。本日、しっかりした通訳とともに会話を試みたいと思っています。
画像:ポスター会場に貼られた DLR(ドイツ)のマスコットランダー。
本日も参加者は少なめで、発表の済んだ方は、今晩、ホテルで開催されるバンケットで楽しんだあと、そのまま空路で帰国というパターンが多いそうです。じゃあ明日は?致しかた無いですか。
ではまた、「巡回」しますか。日本の皆様、今日明日、それと土曜日のパブリックイベントへのご参加、ぜひよろしくお願いしま~~す!!
2017/05/17 PM 22:00 - A. IMOTO Wrote.
画像:集合写真(Image: Group photo)
相変わらず、筆者は出たとこ勝負。詳細は省きますが、「奇想天外」な日々が続きます。
昨日に引き続き、午前中は意図しない流れ(筆者の場合)となりました。お昼に集合写真を撮り、午後のコーヒーブレイクでやっと津田さんとご対面。時間中、筆者一人で独占してしまいました。
まずは、この夏に実施する TPSJ イベントでの協力にお礼を申し上げ、さらに「はやぶさ2」の現状をお聞きしました。L 点の小惑星探索についてもお互いに感想を交し合い、今後の進捗のなかで、プロジェクトの外から出来る貢献について意見を交わしました。少し痩せた気がしましたが、ご本人は入たって健康であるとのこと。ほっとしました。
午後のコーヒーブレイクの後、連日行われている「仮想小惑星 2017 PDC の地球衝突シナリオ」に基づいた議論が幾つかのグループに分かれて行われ、毎日のその様子をドアの外から総て眺めていますが、議論に向かう姿勢は真剣そのもの。どのグループが最適解を出すのでしょうか。総ての皆さんに期待しています。
今日の会議は、中日だからなのか、出席者は少ないようです。
今回の会議への参加者は、24か国、200人余りとなりました。若干の未到着者は入ますが、初日の170人からほぼ200人近くまでが顔を揃え、予定されたセッションは滞りなく次々と消化されています。ただし、一般の見学は少ないです。予想以上に盛り上がっている議論を見るにつけ、「こういう機会を是非ものにして欲しいなあ」とかも感じます。日本では当分開催は無いでしょうから、皆さん是非見学にいらして頂きたいと思います。まだ二日有りますので時間を遣り繰りして未来館にお越しください。
阿部さんの誘いを「ブッチ」して、現在は大井町のホテル。やっと「新橋」の呪縛から放たれました。
2017/05/16 PM 15:00 - A. IMOTO Wrote.
昨日は会議終了後に歓迎レセプションがあり、いろんな方とお話をすることが出来ました。
昨日初日、阿部研を中心とした日大組のボランティアのメンバー、スゴくよく働いております。さすが!若い。。。また、当協会の力武君も期待通りに活動してくれています。
もちろん、スペースガード協会の職員皆さんも、粛々とすべきことをこなしており、この後続く数日間の日程も問題なく進んでいくことと思います。
画像:Presentation of Recommendations で登壇した Andy Rivkin 氏。
昨夜のレセプションですが、まずは朝にエレベータでお会いした際に「え~っと、どこかで会いましたっけ?」と声を掛けてしまった、宇宙飛行士の野口聡一さん。きちんと失礼を詫びて於きました。なかなか「好い男」でした。その後、矢野さんを見つけ、阿部新助氏などとともに歓談を行ったあと、矢野さんにお願いして Andy Rivkin の傍に行き、赤ワインで乾杯となりました。
矢野さんいわく、Andy は、小惑星観測では世界レベルの一流プレイヤーだとのこと。観測に留まらず、NASA のいろんな探査に関わっているそうです。筆者は、ツイッターで楽しく太陽系探査を語る彼のファン。昨日、未来館入口あたりで迷っている方々を案内しようと下に降りた際、彼の独特な風貌が眼前に現れ、「おお!Andy だ!」と確信し、熱い握手を交させて頂きました。そのままエレベータに乗った際、傍らに居たのが先の野口さんというわけです。つまり、Andy に会った興奮により、周囲が見えていなかったということなんですね。本当に失礼しました。
あと、ボランティアの加藤君から聞いたのですが、阿部先生発表の冒頭でのひとコマ。
「お昼を食べたあとということで眠いかもしれませんが、終われば温かいコーヒーが待っていますので、皆さん起きてね」
... ... ... ...
会場は静かなままでした。
今からポスターです。隣の部屋に雑然と並べた酒類。ビールが数量限定ということで、これは「瞬殺」ですか。
2017/05/14 PM 21:30 - A. IMOTO Wrote.
予定の3時45分を過ぎても現れないバスに、少し焦りみたいなのが生じましたが、少しだけ遅れて指定のエリアに入ってきました。参加した皆さんからの感想は未だ聞いておりませんが、にこやかにバスを降りてくる様を見て、一緒に出迎えた寺薗淳也氏とホッとしました。そうなんです、テラキンさんが会場に居たのです。JSGA の会議のようで、終了後にツアーのお迎えをお手伝い頂きました。
それで、上の写真ですが、もう一人、バスツアーを満喫した方々を迎えに出たのが、右側の力武さんです。
いつもツイッターの惑星協会アカウントで、” カッシーニ関連の和訳ニュース ” を流していますが、その日本語化を筆者とともにやって頂いております。というか、中心的な役割を担って頂いております。本当に頼もしい。。。
で、左が筆者です。もっと全身が写っていましたが、あまりにも「ブサイく」なので、トリミングしたです。まあ、今回の慣れない会議の運営のお手伝いが終わるころには、幾らかは「見栄えも良くなるはず」、ということで今、ホテルで体重計に乗ったところ、、、言えない結果でした。
会議に関係の無い話ばかりですが、未だ始まっておりません。が、LOC の皆さんが真剣な眼差しで諸作業を捌いていくのをみると、この一週間、何とか力になれたら、と思います ???
何か違いますね。筆者も LOC メンバーなんです。率先して汗を掻かなければダメなんです。
2017/05/14 PM 13:00 - A. IMOTO Wrote.
おそらく黄金週間返上であろうと思われるほど、LOC(特にスペースガード協会を中心に)による会場設営のための準備作業が24時間体制で進められて来ました。これを書くTPSJ 担当も何らかの役割をと構えておりましたが、細かな準備作業においては「よちよち」なので、昨年より一年間運用してきたウェブ公開・情報発信を継続&充足して貢献しようと考えております。
15日初日より、「情報収集班」として会場を駆け巡り、不特定多数の方々に問い掛けを行う「オジさん」が居ればそれは筆者ですので、お気軽にご対応くださいますようお願い致します。
画像:未来館前の公園で筆者がこの第一報を書いている間に、忙しく作業中の他のメンバーの様子。
こうした国際会議における一般の方々の見学というのは、通常ないそうです。それを承知で IAA に理解を求め可能にしたことは、大きな意味があると感じます。最終日翌日に決定した関連パブリックイベントの開催については、他の会議等の場合でも同様と思いますが、その告知だけで終わってしまうのが常であってはいけません。その意味で、このリポートによってアウトリーチ活動を更に一歩踏み出すことになるマイルストーンと出来ればなどと、、、「大きく」出ようと考えております。
尚、このリポートは、ツイッターでは ” #PDC2017 ” のハッシュタグで流しております。投稿先は、” @TPS_Japan ” となります。
PDC 開催が終われば、06月30日には Asteroid Day 2017 を迎えます。その準備は、既に世界中で始まっており、PDC 開催によって得た収穫を以ってこの課題に対する理解を広く求め、これを連綿と継続していくためには当に好タイミングだとも言えます。
惑星探査のような華々しい活動ではありませんが、災害の極めて多い日本に住む私たちにとっては、こうした活動は案外「ハマリ」なのかもしれません。世界レベルで比較しても備えを怠らない意識が強いと言われる私たちが率先して地球への天体衝突の脅威を訴え続けることは、予想すら出来ない不確実性の大きな地球の未来への大きな貢献になるのではないでしょうか。