スペースガード研究会開催状況
Research Society : February 07, 2022. Latest
第13回スペースガード研究会
February 14 - 15, 2022
2021年度プラネタリーディフェンス・シンポジウム
天体の地球衝突問題を扱うプラネタリーディフェンス(スペースガード)についてのシンポジウムを開催します。このシンポジウムでは、地球接近天体(NEO)の発見・追跡観測・探査や天体の地球衝突回避を中心テーマとして、広く太陽系小天体に関連することについて情報交換をし、日本のプラネタリーディフェンスをどうするか議論したいと思います。
現在、軌道が推定されている太陽系小天体の個数は115万個に及び、そのうちの3万個近くが地球接近天体です。また、国際的にもプラネタリーディフェンスに関連したいろいろな活動がなされています。このような状況で、現在、プラネタリーディフェンスに関連して国内で行われている活動について情報の共有をした上で、今後どのような活動を行っていくべきか議論することは重要であると考えます。ご関心のある方は、是非、参加していただけますと幸いです。
このシンポジウムは、日本スペースガード協会の「第13回 スペースガード研究会」と合同して行います。
開催日:2022年2月14-15日 10:00~17:00
場所:オンライン(ZOOM ウェビナー)※新型コロナウイルスのためオンラインのみ
主催:JAXA
共催:NPO 法人日本スペースガード協会
協力:TPSJ 日本惑星協会
接続方法:次のURLから登録してください。登録すると接続情報が届きます。
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_Y-PeI0VxS0i7NDPnQUVUHw
(下記の参加申し込みをされていなくても、登録できます)
プログラム
02月14日(月)
【セッション 1】プラネタリーディフェンスの国内外の状況
10:00 - プラネタリーディフェンスの概要説明 : 吉川真(JAXA)
10:30 - プラネタリーディフェンス 世界の動きと日本 : 黒田信介(元 JAXA)
11:00 プラネタリーディフェンスの法的概観と評価
~宇宙ミッション計画諮問グループ(SMPAG)法的課題アドホックワーキンググループ報告書の概要 ~ 岩城陽大、菊地耕一(JAXA)
※ 以下セッション 4 より繰り上げ
11:30 - 海洋への隕石衝突による津波の定量評価に向けて : 近貞直孝(防災科研)
12:00 ± 昼休み
【セッション2】観測
13:30 - 美星スペースガードセンターでの観測・研究活動 : 奥村真一郎(日本スペースガード協会)
14:00 - すばる望遠鏡HSCアーカイブデータを用いた小惑星発見アプリCOIASの開発 : 浦川聖太郎(日本スペースガード協会)
14:30 - 重ね合わせ法による高速移動天体の発見観測 : 柳沢俊史(JAXA)
15:00 木曽トモエゴゼンによる地球接近小惑星探査と即時追跡観測によるサイエンス : 紅山仁(東京大学)
15:30 - Tomo-e Gozen によるスペースデブリの検出について : 満田和真(デロイトトーマツ・東京大学)
16:00 - Real-Time Identification of LEO Objects in the Tomo-e Gozen Camera Images with a Multi-GPU System : Cegarra Polo Manuel(JAXA)
16:30 - 議論
17:00 - 終了
02月15日(火)
【セッション 3】探査
10:00 - はやぶさ2拡張ミッション : 三桝裕也(JAXA)
10:30 - DART ミッション : 平林正稔(Auburn University)
11:00 - 二重小惑星探査計画Hera : 岡田達明(JAXA)
11:30 - 小惑星の軌道と自転のダイナミクスと非重力効果 : 金丸仁明(JAXA)
12:00 ± 昼休み
【セッション 4】災害・衝突回避
13:30 - Collision evolution, prediction avoidance and human crisis management from the Earth System Model : 三浦保範(山口大)
14:00 - Impact-Geometry Map を利用した小惑星衝突機の軌道設計に関する研究 : 山口皓平(名古屋大)
【セッション 5】パネルディスカッション
14:30 - テーマ「日本のプラネタリーディフェンスをどうするか」
パネリスト(五十音順)
青木節子氏(慶應義塾大学 教授)
奥村真一郎氏(日本スペースガード協会 理事長)
永山悦子氏(毎日新聞 医療プレミア編集長兼論説室)
藤本正樹(JAXA 宇宙科学研究所副所長)
油井亀美也氏(JAXA 宇宙飛行士)
※ 渡部潤一氏(国立天文台 副台長)ビデオメッセージ
司会 : 吉川真(JAXA)
16:30 - 議論
17:00 - 終了
参加申し込みについて
以下のフォームにご記入ください。
https://forms.office.com/r/jKrMULhTFt
発表がある場合:2022年01月31日(月)←締め切りました
発表がない場合:2022年02月10日(木)
参加申し込みをしなくてもシンポジウムの聴講はできます。参加申し込みをされた方には、シンポジウムに関する、個別の情報をお送りします。
世話人(プラネタリーディフェンス検討チーム)
安部正真、池永敏憲、岩城陽大、岡田達明、菊地耕一、黒崎裕久、黒田信介、佐伯孝尚、嶌生有理、津田雄一、西山和孝、三桝裕也、柳沢俊史、吉川真
問い合わせ先
JAXA 宇宙科学研究所 吉川真 : yoshikawa.makotoアットマークjaxa.jp
第11回スペースガード研究会
第11回スペースガード研究会を千葉工業大学東京スカイツリータウンRキャンパスにて開催いたします。スペースガード研究会はこれまで関連するテーマのグループと合同で研究会を開催し、地球への天体衝突問題や太陽系小天体について議論する場を設けてきました。今年は、平山族(小惑星の族)の発見から100年、はやぶさ2のリュウグウ到着と小惑星研究にとってエポックメイキングな年となっています。
そこで、今回のスペースガード研究会は、11月4日に千葉工業大学東京スカイツリータウンRキャンパスで行われる「平山族発見から100年 - 太陽系における天体衝突・進化過程の理解の現状」、11月5-6日に同じ場所で行われる「はやぶさ2サイエンス会議」と連携した開催となります。
ご関心のある方は、是非、ご参加いただければ幸いです。なお、このメールで受け付けるのはスペースガード研究会への参加のみとなっています。ご注意ください。
【日時】 2018年11月3日(土) 10:30~16:30
【場所】千葉工業大学東京スカイツリータウンRキャンパス
東京都墨田区押上一丁目1番2号東京スカイツリータウンR ソラマチ8F
【主催】特定非営利活動法人 日本スペースガード協会
【共催】千葉工業大学惑星探査研究センター 神戸大学惑星科学研究センター
【協力】日本惑星協会
【プログラム】
10:30 - 10:35 - 開催挨拶(吉川真)
10:35 - 10:55 - 「はやぶさ2の探査とプラネタリー・ディフェンス」(吉川真)
10:55 - 11:15 - 「ISS Destinyからの流星群観測とDESTINY+による流星群母天体探査」(荒井朋子)
11:15 - 11:35 - 「ふたご座流星群母天体として知られる地球接近小惑星(3200)Phaethonの分光観測」(加藤遼)
11:35 - 11:55 - 「隕石津波の定量評価に向けて」(近貞直孝)
11:55 - 13:30 - 昼休み
13:30 - 14:10 - 招待講演「ISAS/JAXAの公開データを利用したオープンサイエンスの可能性」(海老沢研)
14:10 - 14:20 - 休憩
14:20 - 14:40 - 「星雲遭遇による地球環境変動と大量絶滅」(二村徳宏)
14:40 - 15:00 - 「小型望遠鏡と高速画像解析によるNEOの発見」(柳沢俊史)
15:00 - 15:20 - 「木曽広視野カメラ Tomo-e Gozen による高速移動NEOの広視野探索」(小島悠人)
15:20 - 15:30 - 休憩
15:30 - 15:50 - 「木曽広視野カメラTomo-e Gozenと重ね合わせ法による高速移動NEOのサーベイ観測計画」(奥村真一郎)
15:50 - 16:10 - 「地球接近天体2012TC4の高速タンブリング運動:一枚岩小惑星とボルダー形状の共通点」(浦川聖太郎)
16:10 - 16:30 - 地球接近天体サーベイの今後と課題:総合討論
【参加・発表申し込み】
・参加される方は奥付の参加申し込みを”メイル”でお送りください。
・一般の方の聴講のみの参加も可能です。
・会場の定員を超えた場合には先着順とさせていただきますのでご了承ください。
・講演申し込みは終了しました。
・送り先:sg2018entry@spaceguard.or.jp
・参加は無料です。
・懇親会に参加される場合は10/31まで申し込み下さい。
【懇親会】
・研究会終了後、近隣にて懇親会を予定しています。
世話人:吉川真(JAXA/ISAS). 上野宗孝 (神戸大学). 荒井朋子、吉田二美(千葉工業大学). 奥村真一郎、浦川聖太郎(日本スペースガード協会).
連絡先:sg2018entry@spaceguard.or.jp
参加申し込みフォーム
「第11回スペースガード研究会」参加申し込み
・氏名:
・所属:
・連絡先(住所) :〒
・連絡先(E-mail):
・連絡先(Tel.) :
・懇親会:あり・なし(どちらかを残して下さい)
・その他要望など :
シンポジウム「天体の地球衝突問題にどう取り組むか 2」
※ アジア太平洋地域小惑星観測ネットワークシンポジウム(JAXA)、第10回スペースガード研究会共同開催(JSGA)
October 01, 2017
本年5月に、Planetary Defense Conference(PDC:地球防衛会議)を東京にて行いました。20以上の国から200名を超える研究者が集まり、天体の地球衝突についての議論を行いました。この会議では、研究発表だけでなく、東京に小惑星が衝突するという状況を設定して、どのように対応すべきかシミュレーション的な議論もなされました。
そして7月には、5年前に1週間だけ観測された小惑星 2012 TC4 が再度観測され、この小惑星が10月12日に約4万4千kmまで地球に接近することが確認されました。また、米国の探査機OSIRIS-RExが9月22日に地球スイングバイを行いますが、その観測キャンペーンが行われることになりました。(OSIRIS-RExは人工天体ですが、地球にニアミスする天体と見なすことができます。)
このような状況を踏まえて、急遽、本シンポジウムを開催することになりました。本シンポジウムは、本年の2月にPDCの準備として開催されました会合に続くものになります。今回は、まずは直近の 2012 TC4 の地球接近観測に向けての議論を行います(第1部)。次に、PDCでシミュレーション議論を行った内容について日本国内での議論を深めることを主な目的として、PDCと同様な架空の天体衝突を設定してどう対応するのがよいのか、参加者の皆さんで議論していただこうと思います(第2部)。さらに、米国のOSIRIS-REx探査機の地球スイングバイの観測結果についての報告も行いたいと思います(第3部)。
ご関心のある方は、是非、ご参加いただければ幸いです。
【開催日時】: 2017年10月01日(日) 9:30~18:00
※ さらに議論を深めるための夜の部も企画したいと思います。(20時まで)
【開催場所】: 一橋大学一橋講堂特別会議室101,102
東京都千代田区一ツ橋2-1-2 学術総合センター内
” 一橋大学一橋講堂へのアクセス ” - PDF 479KB
【主催】: 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所、特定非営利活動法人日本スペースガード協会.
【協力】: 日本惑星協会、星空公団
【テーマ】
・2012 TC4の観測
・地球に衝突する天体が発見されたときの対応(シミュレーションとしての議論)
・OSIRIS-RExの地球スイングバイの観測
・地球近傍天体(人工天体も含む)の観測
・プラネタリー・ディフェンス(スペースガード)に関連したこと
【プログラム】
おおよそ次のようなスケジュールを想定しています。
■第 1 部 10:00~12:00
テーマ:2012 TC4やNEOの観測について
研究発表予定者(敬称略):関口朋彦、岡崎良(北海道教育大学)、阿部新助、船橋和博(日本大学)、安田岳志(姫路科学館)、柳沢俊史(JAXA)、浦川聖太郎(日本スペースガード協会)
※発表は募集中です。
■第 2 部 13:30~16:30
テーマ:小惑星が地球衝突するときどう対応するか
ゲスト:山根一眞 氏(ノンフィクション作家・獨協大学特任教授)、上坂浩光 氏(映画監督・CGアーティスト・天体写真家?)、岡山悠子 氏(日本科学未来館 科学コミュニケーター)、谷口義明 氏(放送大学教授)、渡部潤一 氏(国立天文台)、山岡 均 氏(国立天文台広報室長)
※5月のPDCのエクササイズで行われたことをベースにして、東京に小惑星が衝突するという想定のもとにどのように対応すべきなのかをゲストの皆さんと一緒に議論します。参加されている皆さんからもご意見をお伺いしますので、多くの皆さんに参加していただければ幸いです。
■第 3 部 17:00~18:00
テーマ:OSIRIS-RExの地球スイングバイの観測について
人工天体の観測について
研究発表予定者(敬称略):三島和久(倉敷科学センター)
※発表は募集中です。
■夜の部 ~20:00
自由討論
※簡単な飲食をしながら議論をしたいと思います。(実費をお願いします)
【参加・発表申し込み】
・参加される方は下の参加申し込みをお送りください
・参加申込期限:9月25日(月)
・送り先:...
・講演の申し込みもできますが、時間の関係でお受けできない場合もあります。
・会場の定員を超えた場合には先着順とさせていただきますのでご了承ください。
・参加は無料です(夜の部の実費を除く)
注)このシンポジウムは、JAXA宇宙科学研究所の「アジア太平洋地域小惑星観測ネットワークシンポジウム」と日本スペースガード協会の「スペースガード研究会」が合同で行うものです。
世話人:吉川真(JAXA/ISAS)、奥村真一郎、浦川聖太郎(日本スペースガード協会)
連絡先:sg2017entryアットマークspaceguard.or.jp(アットマークを @ に換えてください)
シンポジウム「天体の地球衝突問題にどう取り組むか」
※ アジア太平洋地域小惑星観測ネットワークシンポジウム(JAXA)、第09回スペースガード研究会共同開催(JSGA)
February 27-28, 2017
天体の地球衝突問題はスペースガードないしプラネタリー・ディフェンスと呼ばれますが、その活動が本格化してからすでに20年が過ぎました。特に2013年2月のチェリャビンスク隕石の落下以降、この問題に対する国際的な動きが活発になってきています。2013年には、国連宇宙空間平和利用委員会(COPUOS)にて、IAWN(International Asteroid Warning Network)と SMPAG(Space Mission Planning Advisory Group)の2つが設立されることが決議され、実際に活動を開始しました。
これらはそれぞれ、地球接近天体(NEO)の発見とNEOの衝突回避を目的としています。この動きに合わせて、国内ではJAXA・国立天文台・日本スペースガード協会などの研究者が協力して、アジア太平洋地域でのNEO観測を推進していくためのネットワークであるAPAON(Asia-Pacific Asteroid Observation Network)を立ち上げています。このような専門家の間での動きに加えて、天体衝突問題を広く一般に知ってもらうことを目的にしたAsteroid Dayというような活動も2015年から始まり、急速に拡大しています。
そして、2017年5月15-19日、東京(日本科学未来館)において、Planetary Defense Conference (PDC) が開催されることになりました。これは、天体の地球衝突問題について、いろいろな側面から専門家が議論する国際会議です。通算7回目となりますが、欧米以外での開催は初めてとなります。
このような状況を受けて、本シンポジウムでは、PDCに向けた準備も兼ねつつ天体の地球衝突問題についてどう取り組むべきなのかを改めて考えてみたいと思います。地球接近天体、始原天体などの太陽系小天体に関する観測や理論、衝突現象、衝突回避、天体衝突による災害など、関連する分野の講演を広く募集します。
開催日時 : 2017年
2月27日(月)13:30 - 17:00 終了後に懇親会予定
2月28日(火)09:30 - 17:00
開催場所 :
一橋大学一橋講堂特別会議室101,102
東京都千代田区一ツ橋2-1-2 学術総合センター内
” 一橋大学一橋講堂へのアクセス ” - PDF 479KB
参加費 : 無料
主催 : 国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所, 特定非営利活動法人 日本スペースガード協会
プログラム
02月27日
13 : 15 開場
13 : 30 本シンポジウムの趣旨説明 - 吉川真(JAXA)
セッション 1 : 基調講演
13 : 35 小型望遠鏡によるNEO探索システム―近地球天体 2017 BK, 2017 BN92 の発見! - 柳沢俊史(JAXA)
14 : 00 APAON(アジア太平洋地域小惑星観測ネットワーク)の活動状況 - 奥村真一郎(日本スペースガード協会)
14 : 25 天体衝突以外の宇宙の脅威の評価 - 山岡均(国立天文台)
14 : 50 プラネタリー・ディフェンスの国際状況 - 吉川真(JAXA)
15 : 15 休憩
15 : 30 APAON 海外メンバーからの報告(交渉中)
16 : 10 PDC 東京についての議論
16 : 30 終了
懇親会(場所:神保町駅付近、会費:5,000円程度)
02月28日
09 : 15 開場
セッション 2 : 太陽系小天体
09 : 30 地球接近天体Icarusとその同一起源候補天体2007 MK6の観測 - 浦川聖太郎(日本スペースガード協会)
09 : 50 【招待講演】大型レーダで軌道決定されたダストから探る未発見母天体小惑星探査 - 阿部新助(日大)
10 : 10 【招待講演】国際宇宙ステーションからの流星観測プロジェクト「メテオ」の最新状況 - 荒井朋子 (千葉工業大学)
10 : 30 休憩
セッション 3 : 地球環境
10 : 50 【特別講演】地球災害史における小惑星衝突と将来の被害規模予測の可能性 - 山敷庸亮、磯部洋明(京都大学)
11 : 20 【招待講演】沖合津波観測網の紹介 - 山本直孝(防災科学技術研究所)
11 : 40 宇宙が地球環境に与える影響 - 二村徳宏(日本スペースガード協会)
12 : 00 アブダクションによる仮説の検証と,巨大インパクターのコースの予測 - 種子彰(SEED SCIENCE Lab.)
12 : 20 昼食
セッション 4 : 宇宙からの監視・衝突防御・衝突現象
13 : 40 宇宙望遠鏡による地球接近小天体の衝突検知・警報システムについて - 池永敏憲(JAXA)
14 : 00 【招待講演】宇宙プラズマ環境を用いた地球接近小天体の軌道変更手法の提案と検証 - 山口皓平(京都大学)
14 : 20 【招待講演】Particle-based numerical simulations of impact events - 細野七月(京都大学)
14 : 40 ラブルパイル天体の振動モードを用いた破壊ダイナミクスに関する考察 - 中条俊大(東京大学)
15 : 00 休憩
セッション 5 : 観測
15 : 20 【招待講演】なよろ市立天文台におけるスペースガードの普及活動 - 渡辺文健・内藤博之(なよろ市立天文台)
15 : 40 【招待講演】東京大学木曽観測所超広視野 CMOS カメラ Tomo-e Gozen による動画サーベイ計画 - 大澤亮(東京大学)
16 : 00 H-IIA ロケットを起源とするスペースデブリの光度変動 - 藤原智子(日本スペースガード協会)
16 : 20 まとめ
16 : 30 終了
参加申し込み
参加申し込みは引き続き受け付けています。奥付の参加申し込みをお送りください。なお、会場の定員を超えた場合には先着順とさせていただきますのでご了承ください。
参加申し込み期限 : 2017年2月20日(月)
送り先 :...
ご意見、ご要望は下記世話人までお願いします。
世話人 :
JAXA : 吉川 真、柳沢俊史、黒崎裕久、池永敏憲、小田寛
日本スペースガード協会 : 奥村真一郎、浦川聖太郎、西山広太、二村徳宏、藤原智子
国立天文台 : 渡部潤一、伊藤孝士、吉田二美
連絡先 : [ sg2016entry@spaceguard.or.jp ]